とある人の言葉集め

このブログは、語彙力の無いとある人が様々な言葉についてまとめています。

「おうご」と「おうごん」という言葉

 

 今回は、前回がゴールデンウィーク(黄金週間)」に関する記事だったので、「おうごん」という言葉を集めようと思いましたが、予想以上に少なかったので「おうご」という言葉も一緒に集めてみました。

 

  

おうご

 

単語一覧

 

【朸】

《「おうこ」とも》物を担う棒。てんびん棒。和歌では多く「会ふ期 (ご) 」に掛けて用いる。

「人恋ふることを重荷とになひもて―なきこそわびしかりけれ」〈古今・雑体〉

 

引用元

朸(おうご)の意味 - goo国語辞書

 

 この「朸」という言葉ですが、上記の「おうご」「おうこ」以外にも「あふご」「おおご」「てんびんぼう」「もくめ」という訓読みがあるそうです。

 

【応護/擁護】
 仏語。衆生の祈願に応じて、仏や菩薩 (ぼさつ) が守り助けること。

 

引用元

応護/擁護(おうご)の意味 - goo国語辞書

 

 上記の説明によると、仏語の意味としては「応護」「擁護」はどちらも同じ意味を持っているようです。

 

 しかし「擁護」の場合、別の意味や「ようご」という読み方があるので、仏語として「おうご」を漢字表記する場合は、「応護」の方を使用した方がいいと思いました。

 

【押後/押伍】

戦陣のあとおさえ。しんがり

 

引用元

押後/押伍(おうご)の意味 - goo国語辞書

  

 私の調べた範囲ですが、上記の意味でよく使われている「おうご」の漢字表記は、「押後」よりも「押伍」のほうが多いようです。

  

【鶯語】

鶯 (うぐいす) の鳴き声。

 

引用元

鶯語(おうご)の意味 - goo国語辞書

  

 この「鶯語」を使った例文について調べてみましたが、「鶯語」単体で使われるものは見当たりませんでした。

 

 ですがその代わりに、「鴬語花舞」という春の情景を詠った四字熟語を知ることができたので、それはそれで良かったかなと思っています。

 

人名一覧

 

【応其】

1536-1608 織豊-江戸時代前期の僧。
天文(てんぶん)5年生まれ。真言宗。もと武士で38歳で遁世(とんせい),高野山で木食(もくじき)修行をつむ。天正(てんしょう)13年豊臣秀吉高野山攻めに,一山を代表して和議をととのえ秀吉の信任をえる。京都方広寺,高野山興山寺,金堂など多数の寺社を造営。連歌にもすぐれた。木食応其,興山上人と称される。慶長13年10月1日死去。73歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。字(あざな)は順良。著作に「無言抄」。
【格言など】あだし世を廻りはてよと行く月のけふの入日の空にまかせん(辞世)

 

引用元

応其(おうご)とは - コトバンク

   

 上記の説明にはありませんが、どうやらこの「応其」という人物は、和歌山県橋本市と深い関係があるらしく、そこには彼の名前からとった「応其寺(應其寺)」「応其小学校」という場所があるそうです。

 

その他の「おうご」

  他にも苗字や地名などで使われている「おうご」という単語は以下の通りです。

 

  • 淡河
  • 淡川
  • 応後
  • 横後
  • 應後

 

おうごん

 

【黄芩】

 

コガネバナの根。漢方で、解熱・嘔吐 (おうと) ・腹痛・下痢などに用いる。

 

引用元

おうごんの意味 - goo国語辞書

  

 この「黄芩」という言葉は、「おうごん」の他に「こうきん」という読み方もあるそうです。

 

 ちなみに原料となっているコガネバナは、漢字では「黄金花」と書くそうです。

  

【黄金】 

 

こがね。きん。「黄金の仏像」

金銭。貨幣。特に、大判の金貨。「黄金崇拝」

価値のある貴重なもの。「黄金の日々」「黄金の脚」

 

引用元

黄金(おうごん)の意味 - goo国語辞書

  

 今回引用した説明文にはありませんが、この「黄金」という言葉は、人の苗字や糞の別名として使われているそうです。

 

 また、読み方も上記の「おうごん」「こがね」だけでなく、「きがね」「くがね」というのもあるそうです。

  

まとめ

 

 今回は 「おうご」「おうごん」という言葉をまとめてみました。

 

 正直言って「おうごん」という言葉はもっとたくさんあると思ったのですが、予想以上に少なかったので少し残念でした。